-
これまでのお仕事
ついに3年目!同志社女子大学にて編集ワークショップ「企画の立て方」を担当しました!
同志社女子大でふだん担当している「編集技術」とは別の、編集ワークショップ「企画の立て方」をやらせてもらいました。なんと今回で3回目。あんなに恐る恐る授業をしていたのが、今では楽しみになっているくらいだから、ホント人はちゃ […] -
これまでのお仕事
私のせんせー奮闘記(18)同志社女子大学での「編集技術」の授業が、今年度も無事に終わりました!
この春から始まった、私にとって2年目となる授業「編集技術」。1年かけて学生たちと冊子を作り上げるこの授業で、先週ようやく刷り上がったものを手にして、1年かけた授業が無事終了しました! 今年度は、授業に来てくれた学生の人数 […] -
これまでのお仕事
「書くを仕事に!京都ライター塾」始まりました!1回目は「ライターはいったい何をする人ぞ?」
年に5〜7回しかない最上の大吉日「天赦日」と、一粒の籾が万倍にも実る稲穂へと成長する「一粒万倍日」が重なった最良日である1月22日に「ライター塾」がスタートしました! 今回、参加してくれたのは30代1人と50代2人という […] -
これまでのお仕事
2019年お仕事総まとめ。
どんなお仕事をしたのかを通して、この1年を振り返ってみました。 取材・記事執筆 1月 株式会社わかさ生活が運営するサイト「あたまナビ」にて記事執筆 主婦を見習おう!家事こそが理想的な脳トレって知っていましたか? 京都ツウ […] -
これまでのお仕事
私のせんせー奮闘記(17)〜冊子づくり、いよいよ追い込み〜
この春からスタートした「編集技術」の授業。1年かけて学生たちが冊子1冊を作り上げるこの授業で、先月はいよいよ学生たちが考えたラフをデザイナーさんにレイアウトしてもらうという段階になりました。 取材して書いた原稿、撮った写 […] -
これまでのお仕事
【参加者募集中!】書くを仕事に!京都ライター塾(プロコース)1月からスタートします!
2017年からライターお悩み相談室を開催してきて、これからライターになりたい人から、すでに出版もしているベテランライターの人まで、いろんな方の悩みを聞いてきました。 ですが、短い時間の中では、実際どのようにインタビューを […] -
これまでのお仕事
私のせんせー奮闘記(16)〜後期の授業がスタート!
「編集技術」を教える大学の授業、9月末から後期がスタートしています。 2年目なので、昨年やったことをたどればいける!ちょっと楽できる!と思っていたのが大間違い。そんなことは全然なかった。授業を受ける学生が変われば、やるこ […] -
これまでのお仕事
「第2回インタビュー講座」ほのぼの終了しました!次回「ライターお悩み相談室」も参加受付中です!
先日、保存食labで開催した「第2回インタビュー講座」、今回も楽しく終了しました! そのときの様子をちらっとご紹介。 少人数でほのぼの開催「第2回インタビュー講座」 インタビュー講座では、まず参加者の皆さんに自己紹介をし […] -
これまでのお仕事
私のせんせー奮闘記(15)〜大学の授業、前期全15回が終了!
同志社女子大での非常勤講師2年目。今年もいろいろ書き残しておこうと思っていたのに、なんともう!前期全15回の授業が終わってしまったよ。 過去の記録はこちら せんせー奮闘記 夏休み前の追い込み 私が担当する「編集技術」とい […] -
これまでのお仕事
取材ができるライターになろう!第1回インタビュー講座、楽しく終了しました!
先日開催した「取材ができるライターになろう」と題したインタビュー講座、無事に終了しました!参加してくださった皆さま、ありがとうございました〜! どんな内容だったのか、どんな方が来てくださったのか、ざっと紹介! ゆったりと […] -
これまでのお仕事
私のせんせー奮闘記(14)〜自分の意見を持とう、発言しよう、失敗しよう。同志社女子大で非常勤講師しています。
同志社女子大での非常勤講師2年目。今年もいろいろ書き残しておこうと思っていたのに、なんともう!8回目の授業が終わり、前期の半分が終了。 人数が変わると、やり方も変わる 昨年、授業を取ってくれていたのは14人だったのだけど […] -
これまでのお仕事
同志社女子大学での「インタビュー講座」、楽しく終了しました!
先月末、同志社女子大で担当させてもらったインタビュー講座、こんな感じで和気あいあいと終了しました! 写真を見るとどんなことを話したか、ネタバレして恥ずかしい(笑)のですが、補足でたくさんお話しています。 最後のアンケート […] -
これまでのお仕事
私のせんせー奮闘記(13)〜「自分の人生も編集しよう!」私が編集技術を通して伝えたいこと〜
同志社女子大学で「編集技術」の授業を担当させてもらうことになり、2年目。今年の気付きもいろいろ残しておきたいと思います。 2年目の授業スタート 今年の授業は4/11にスタートして、早くも2回が終了。昨年、授業で何を話すか […] -
これまでのお仕事
新米せんせー奮闘記(11)44ページの冊子「いろどりキリトリ〜きょうのいろは図鑑〜」が完成!
昨年1年かけて、初めてする大学講師の仕事をつづってきた「新米せんせー奮闘記」、最後の完成した記録を残していませんでした。 「編集技術」の授業は、今年1月に全部終了。なんとかの授業最終日に完成した冊子が届き、1年目を無事に […] -
これまでのお仕事
新米せんせー奮闘記(9)メモをとる方法はノートだけではない。今どきは動画で記録もあり!
この春から同志社女子大学にて、1年かけて学生たちと1冊の冊子を完成させる「編集技術」という授業を担当しています。今日は早くも後期の4回目。マジか。 今は、冊子のレイアウトをどうするか、そのデザインを詰めているところ。 今 […] -
これまでのお仕事
新米せんせー奮闘記(8)LINEをガンガン活用すべし。
はい、あっという間の木曜日。1年かけて学生たちと1冊の冊子を完成させる「編集技術」という授業。後期も3回目。 今日したことメモ。 台割の内容を決める。 ラフを書き進めてもらう。 29件分の原稿チェック。 ラフを書くときの […] -
これまでのお仕事
新米せんせー奮闘記(7)配った資料はデータで共有するべし。(11/100)
1年かけて学生たちと1冊の冊子を完成させる「編集技術」という授業。後期は、いよいよ実践的な作業が増えてきた。というか、もう冊子を作るための作業しかない。 今後の作業どう進めるか、メモ。 原稿内容のチェック 昨日の授業では […] -
これまでのお仕事
新米せんせー奮闘記(6)後期の授業がスタート!
約2ヶ月の夏休みがあっという間に終わって、後期の授業がスタートしました。早いな!!!久しぶりに行った同志社女子大学は、すっかり秋の雰囲気になっていたのでした(レトロ建築が好きすぎて、毎回ここで写真を撮ってしまう) 夏休み […] -
これまでのお仕事
企業の社員さん向けに「文章がぐんと良くなる!伝わる文章の書き方〜文章講座〜」をしました!
テナント仲介や店舗デザイン・設計施工を手がける会社「コトスタイル」さん。定期的に「お客様の声」のインタビューをさせてもらっているクライアントさんですが、今回はインタビューのお仕事ではなくて、社員さんから「うちで文章講座を […] -
これまでのお仕事
新米せんせー奮闘記(5)前期の授業が終了。成績を初めてつけた!
7月末で、同志社女子大学での前期授業が無事に終了しました!前期は全15回。終わってみると本当にあっという間だったのでした。 前期の授業では、「編集」と何か? 冊子は、どんな過程を経て作られるのか? ということに始まり、実 […]