今年は「出町ふたば」の水無月を食べたよ。京都人6月のミッション1つクリア!

  • ブックマーク
  • -
    コピー

6月になると、京都のいたるところで見かけるようになる「水無月」の文字。一般的には、旧暦の6月のことではあるけれど、京都では和菓子の「水無月」が定番。

今年は「出町ふたば」の水無月

京都では、いろいろな和菓子屋さんがそれぞれに水無月を作っていて、毎年どこの和菓子屋さんの「水無月」を食べようかな?と迷う迷う。って、迷うのが楽しいんですけどね!

で、今年は豆もちで有名な「出町ふたば」の水無月にしてみました。

この日「出町ふたば」の行列は少なめ。毎回ここを通るときは行列チェックをするのがクセになっていて、時にはディズニーランドのように行列が渦を巻いている日もあるので、こんなに少ない日は素通りできない。買わなきゃ!みたいな気持ちになって、この日も立ち寄ったのでした。

今年も6月中に水無月ゲット。水無月は上記の2種類のほか、黒糖と抹茶もあって計4種類、店頭に並んでいました。ふたばの水無月、ムチムチもっちりな生地で、小豆の甘さも程よくおいしかった!やっぱり日本茶とよく合う。

ところで和菓子の水無月って?

昔は夏に氷を得ることができなかったため、氷になぞらえて和菓子を小麦粉で作り、徳川の中期になって小麦粉の中に小豆を混ぜ、三角に切って今の形になったのだとか。京都では無病息災を祈願して、1年の折り返しのこの時期に食べられるようになったもの。

この水無月の由来は店頭に置いてあったチラシに書いてありました。由来を知ってから食べると、ますますありがたく、おいしい。

京都出身ではない私は、この和菓子の存在さえ全然知らなかったんだけど、京都出身の夫は当たり前のように毎年食べているんだとか。まさか知らないことはないだろうと思って、「6月に水無月食べるの、京都だけやで」と教えて上げたら、今初めて知った!!と言って驚いていたけれど。そうなんだよ。

そんなわけだから、6月になると京都人が皆「水無月食べた?」と言い出すし、店頭にも並び出すし、で、毎年早く水無月食べなきゃ、6月が終わる!!という強迫観念にとらわれるんですよね〜。

豆もちも忘れずに

「出町ふたば」へ行ったお目当ては水無月だけど、当然名物の「豆もち」も買わずにはいられない!

豆の適度な塩気とあんこの甘みと生地の質感がもう、やっばり最高!! 塩とあんこがこんなに合うんか! 京都に来て初めて私は「豆もち」のおいしさを知った気がする。

 

京都は季節ごとにやることがたくさんあって忙しい(2月は節分、7月は祇園祭御手洗祭などなど…)けど、それが楽しい!!というわけで、6月のミッション、あとはどこかに「茅の輪くぐり」に行ったら、私の中ではひとまず終了です。今週中に行かねば〜!

ここまで来たら、出町座にも寄りたい!

\合わせて読みたい/
これまでに食べた水無月はこんな!
2015年は、修学院の和菓子処「双鳩堂」

2016年は、「出町ふたば」の水無月

2017年は、仙太郎さんの水無月

書きたいけど書けない人へ。無料メルマガ配信中!

おかげさまで大変多くの方に購読いただいており「無料でここまで語ってもらえるなんて!」「あったかくてホッとして読むとやる気が出る、私宛のお手紙のよう」など、とっても好評です!!

私の講座やセッション、イベント等はメルマガのみでご案内することがほとんどなので、ぜひ下記写真をクリックして登録してみてください〜。

 

 

 

\京都ライター塾を主宰/

ライター未経験の方や、ちょっと繊細な方も4カ月で「書くを仕事にする」ために必要なことが「ひととおり」学べる「京都ライター塾」。2024年1月スタートの第10期はグループ講座・動画視聴コース共に満席となりました。次回は開催未定ですが、最新情報はメルマガにてお届けいたします。

  • ブックマーク
  • -
    コピー

この記事を書いた人

江角悠子

1976年生まれ。京都在住の文筆家・編集者、ときどき大学講師。ブログでは「ふだんの京都」をお伝えするほか、子育てエッセイも。コーヒー・旅・北欧・レトロ建築をこよなく愛す。