京都でお稽古

  • ブックマーク
  • -
    コピー

いけばなの全ての流派の源となる「池坊(いけのぼう)」さんを取材。

「いけばな」というと和装でするのかなとか、
決まりごとがいろいろあって大変そうとか、
菊みたいな和のお花しか使わないんじゃ…
なんていう堅苦しいイメージを持っていたけれど、
実際体験している様子を取材させてもらったら、ぜーんぜん違った。

伝統が息づく「立花」「生花」という様式に加え、今は約束事にこだわらず
自由な形をつくることができる「自由花」という様式もあるんですよ、
と池坊の先生に教えてもらう。意外にも男の先生だった。
結構、教室に通っていけばなをたしなんでいる男性陣もいるそう。

そして、先生が「まずは空間が出るように考えてみたらいいんですよ」と
見本を披露。みるまにかわいらしいいけばな作品が完成した。
カラフルなお花を自由に使って、お花をいけることも立派ないけばななのかー。
ちなみに花瓶もそんな凝ったものではなく、100円ショップなんかの
カゴでもなんでもいいんですよ、だって。これまた意外~。

私は、若い女子2人がいけばな体験しているところを横で取材していたのだけど、
お花の色や、大きさや長さなどのバランスなど
「次どうしようかなぁ」と楽しげに悩んでいる様子を見ていたら
私もいけばなをやってみたい!という気持ちになった。
さらには取材のはずが2人ともお花に熱中して、無口に。
「お花をいけているとそのことに集中するから
終わった後は、気持ちがスッキリするんですよ」と先生が言っていた。
確かに、何かに一つのことに集中するのって気持ちいいよなぁと思う。

お花をいけるって、いけるということ自体楽しそうだし、
生けた後もそのお花を飾って眺められるという楽しみもある。

お花ってどうしてこんなにも心をウキウキさせるんだろう。
ちょっと池坊さんのホームページで近所の教室を探してみよかなと、
すっかり感化された私。
ちなみに先生がいけた見本のお花は、ちゃっかり私がもらって帰ってきた。

(財)池坊華道会
住所:京都市中京区六角通東洞院西入
電話:075(231)4922

書きたいけど書けない人へ。無料メルマガ配信中!

おかげさまで大変多くの方に購読いただいており「無料でここまで語ってもらえるなんて!」「あったかくてホッとして読むとやる気が出る、私宛のお手紙のよう」など、とっても好評です!!

私の講座やセッション、イベント等はメルマガのみでご案内することがほとんどなので、ぜひ下記写真をクリックして登録してみてください〜。

 

 

 

\京都ライター塾を主宰/

ライター未経験の方や、ちょっと繊細な方も4カ月で「書くを仕事にする」ために必要なことが「ひととおり」学べる「京都ライター塾」。2024年1月スタートの第10期はグループ講座・動画視聴コース共に満席となりました。次回は開催未定ですが、最新情報はメルマガにてお届けいたします。

  • ブックマーク
  • -
    コピー

この記事を書いた人

江角悠子

1976年生まれ。京都在住の文筆家・編集者、ときどき大学講師。ブログでは「ふだんの京都」をお伝えするほか、子育てエッセイも。コーヒー・旅・北欧・レトロ建築をこよなく愛す。