【4ヶ月継続・ZINE制作講座】3回目が終了しました!

  • ブックマーク
  • -
    コピー

昨日は、ZINE制作講座の3回目でした!9月14日の文学フリマ大阪の出店を目指して、18人で1冊のZINEを作る、ZINE制作講座。

今は、アンソロジーZINEに掲載するためのエッセイのリライト大詰め。受講生には、「私の人生三大しあわせな日」をテーマに3,000字ほど書き進めてもらっていますが、中には、私は何をシアワセだと感じるんだっけ???と大混乱している人も。

このエッセイは、そこがはっきりしていないと書けない。もしくは書きながら徐々に判明していくことでもあるので、とにかく書くことがしんどく、面倒であり、同時に楽しいことでもあるんじゃないかなぁと思っています。

自分が何をシアワセと感じるかを理解していないと、目の前にシアワセがあっても気が付けないので、まずはそこからという思いを込めて。「書いて、しあわせになる」を体感してもらえたらいいなぁ。

そしてエッセイの原稿がひとまず書けたら、次はお互いに読みあうことをしてもらいます。つまり、誰かの原稿を添削してもらう。と言うと、「私ごときが添削をするなんて」と思う人が多いことは分かっている。私だって今もそう思っている。本当は添削をしたくない。

添削をするということは、その人が全力で書いた「これがいい!」と思っている文章に、ダメ出しをすることにもなりかねない。私も以前、文章を少しでも直されたら、人格否定されたかのように感じて、いちいち落ち込んでいた。けれど、添削をする本来の目的は、読者によりよく伝える文章にするため。

「この言い回しではちょっと伝わりにくいかもしれないから、これを書き足してみては?」という、ただの提案である。このことに気付いてからは、とてもありがたく感じるようになった。

それを受講生の皆さんにもお互い感想を伝えあう、ちょっとした添削をやってもらいたいという話をしていたら、やはり何か感想を伝えることで、相手を傷つけてしまうのではないか、嫌われるのではないかという不安があるという方もちらほらいた。

でも。

たとえば、ズボンのチャック全開で会社に行っていたら、誰かに教えてほしいと思いませんか?ちょっと言いにくいかもしれないけれど、絶対に言ってほしくないですか?

言われたときは恥ずかしくて、言われたことで嫌な気持ちになるかもしれないけど、結果的に言ってもらって良かった、としかならない。

なーんて、たとえ話をしていたら、エッセイスト・ライターの春野なほさんが、私は「歯に青のり付いている」人を思い浮かべました(笑)とコメントしてくれて。たしかに!!と思った。

歯に青ノリが付いていたら、ホント何が何でも教えてほしい!恥ずかしい。それを指摘してくれた人のことを嫌いになったりしない、むしろ感謝する。

けれど、言う側としては、とても言いにくいことだから、まぁいっかと思って言わなかったりする。だから、教えてあげる、指摘するとはもう、優しさでしかないと思う。

そして大事なのはここからで、勇気を持って言いにくいことを伝えたとして。それを受け入れるか否かは、本人が決めることである、ということ。

文章に正解はないのだから、自分が「この表現が良い」と思っているのなら、直さなくてもいい。ライター歴18年だか、非常勤講師だか知らないけれど、江角さんに指摘されたとて、直したくないと思ったら直さなくてもいい。

チャックが全開ですよと指摘されたとて、「わざと開けてるんです」と開けっ放しでもいいし、青のりも「あ、あえて付けてるんです」でいい。

本人が良いなら、それでいい。

ただ、ZINE制作講座に来ている人たちは、指摘してほしい人たちばかりだと思うのでお互い(頑張って)指摘しあって、よりよい文章にブラッシュアップしてから、1冊のZINEとして印刷できたら良いなぁと思う。

と、昨日はそんな話になったのでした。

滋賀県大津市在住の字書き・まみちゃんから、さっそくレポ記事も届いています!


「私のこと分かってよ!」そう思いながら書くと文章が乱れます。

という一文にはホント共感しかない。

書きたいけど書けない人へ。無料メルマガ配信中!

おかげさまで大変多くの方に購読いただいており「無料でここまで語ってもらえるなんて!」「あったかくてホッとして読むとやる気が出る、私宛のお手紙のよう」など、とっても好評です!!

私の講座やセッション、イベント等はメルマガのみでご案内することがほとんどなので、ぜひメルマガを登録してみてください〜。

 

\京都ライター塾を主宰/

ライター未経験の方や、ちょっと繊細な方も3カ月で「書いて、はたらく」ために必要なことがひととおり学べる「京都ライター塾」。2025年1月スタートの第11期は満席となりました。次回は、2026年1月開講予定です。最新情報はメルマガでお知らせするので、興味がある方はぜひメルマガに登録しておいてください〜。

  • ブックマーク
  • -
    コピー

この記事を書いた人

江角悠子

1976年生まれ。京都在住の文筆家・編集者、ときどき大学講師。ブログでは「ふだんの京都」をお伝えするほか、子育てエッセイも。コーヒー・旅・北欧・レトロ建築をこよなく愛す。