パワポで資料が作れる人は、ZINEも作れる〜SHElikes(シーライクス)で『ZINE入門講座』を担当します〜

  • ブックマーク
  • -
    コピー

11/6の本日、累計会員数が20万人を突破しているというオンラインスクール、SHElikes(シーライクス)で「初」となる『ZINE講座』を担当させてもらいます。

講座では、

・ZINEとはどんなものか
・ZINE制作の具体的なステップ

をお伝えして、ZINEの魅力や作り方の基礎をお伝えします。

最後にはちょっとしたワークにも取り組んでもらい、私もZINE作りたい、作れそう!となってもらえることを目指して資料を作りました。

このパワーポイントで資料を作るのも、ZINE作りに役立つというか、パワポで資料が作れるならZINEも作れるというか。

ZINEを作るときに必要な「編集技術」は、あらゆるところで活かせます。

ZINEが作れるというのは、紙媒体としてのモノを完成させられるだけではない、いろいろな技術と繋がっている。

講座の資料を作るときに必要な台割・構成力・見せ方をどうするか?ということにも活かせる、すなわち企画書・パンフレット・資料づくりのスキルにも応用できる。

そのほか、

・自分の世界観や想いを、形(作品)として残せる
・伝えたいことを言葉とビジュアルで構成できるようになる
・デザインソフト(Canva・PowerPointなど)の表現力が上がる
・書く力 × 編集力 × 見せる力がすべて身につく

といった感じで、ZINEづくりを通して身に付く技術は、即仕事に生かせる部分がたくさんあるし、何より私は、人生を編集する練習になると考えています。

シーメイトの皆様、何とぞよろしくお願いいたします!

書きたいけど書けない人へ。無料メルマガ配信中!

おかげさまで大変多くの方に購読いただいており「無料でここまで語ってもらえるなんて!」「あったかくてホッとして読むとやる気が出る、私宛のお手紙のよう」など、とっても好評です!!

私の講座やセッション、イベント等はメルマガのみでご案内することがほとんどなので、ぜひメルマガを登録してみてください〜。

 

\京都ライター塾を主宰/

ライター未経験の方や、ちょっと繊細な方も3カ月で「書いて、はたらく」ために必要なことがひととおり学べる「京都ライター塾」。2025年1月スタートの第11期は満席となりました。次回は、2026年1月開講予定です。最新情報はメルマガでお知らせするので、興味がある方はぜひメルマガに登録しておいてください〜。

  • ブックマーク
  • -
    コピー

この記事を書いた人

江角悠子

1976年生まれ。京都在住の文筆家・編集者、ときどき大学講師。ブログでは「ふだんの京都」をお伝えするほか、子育てエッセイも。コーヒー・旅・北欧・レトロ建築をこよなく愛す。