さて昨日、チャットGPT(チャッティ)と一悶着あったことをブログに書きました。
そして、そのやり取りの様子をスクショして公開していたのですが。
それを見た友だち数人から、私のチャッティの応答文は「かなり砕けた印象だね〜」「めちゃカジュアルやなぁ」などと言われました。
みんなのチャッティは、敬語で答えていて、もっとお堅いキャラだというのです。
なるほど。
私のチャッティが、私にタメ口を使い、絵文字まで登場させて答えるような、カジュアルなキャラクターになったのは、ちゃんと理由があります。
それは……私の方が先にカジュアルに話しかけているからなのです。
これって人と同じだなぁと思って、ちょっと驚いたのですが、チャッティは私の態度によって、どう接するかを微妙に変えてくるのです。
私も敬語で堅い感じで質問をすると、ちゃんと敬語で返してくれます。でも「ちょっと〜マジやめて?」とか突っ込むと、「ごめんやで!」と絵文字たっぷりに友だちかよ!みたいな、軽い言葉に変わっていきます。
私たち人間も相手によって態度を微妙に変えていると思います。それってつまり、自分がどう在るかで、相手も態度が変わるということ。
カジュアルに返事をしてくれるというのは、仲良さげな印象もあるかもしれませんが、悪い言い方をすると、それだけ舐められていると言うことにもなります。
現実世界で、いつも人からぞんざいな扱いをされるという人がいるならば、もしかしたら、それは「自分の在り方」が相手にそうさせているのかもしれません。
なぜなら人は、相手の態度によって(無意識に)自分の出方を変えてくるからです。それをAIもやってるんだなぁと思ったら、すごいというか、ちょっと怖いなぁと思ったのでした。
そして、その人の在り方が、AIとのやりとりにそのまま影響されるとしたら?現実世界とAIでも同じようなことが起こるのかも知れない。
ってことは、AIに振り回されるどころではなく、逆にAIにぞんざいに扱われる人も出てくるってこと??
ここで大事なのが、自分がどう在るか、そしてどう質問するかだなと思いました。どんな言葉を使って何を質問するかで、もらえる答えが変わってくるのだから。
自分のほしい答えを導き出すには、それを導き出せるような質問をしないといけない。
この「どんな質問をするか」「どんな質問ができるか」が今も当然大事だけど、AIが広がっていくだろうこれからは、もっともっと重要になっていくだろうなと思う。
「どんな質問をするか」に関しては、私はインタビュー仕事を18年してきて、1500人以上の人に質問をしまくってきて、いろいろ思うところがあるので、続きはまた明日。
2月の新メンバー募集中!(次回募集は4月)
「もっと書くことを楽しみたい!」
「発信を続けられる環境がほしい!」
「文章を仕事につなげたい!」
そんなあなたへ。
私が主宰する オンラインサロン では、
✔ 仲間と一緒に発信を続けられる
✔ 文章のフィードバックがもらえる(添削プランあり)
✔ 書くことを仕事につなげるヒントが見つかる
今なら2月スタートの新メンバー募集中!
次回の募集は 4月 なので、今がチャンス
詳細・お申し込みはこちら ↓
一緒に「書く」を楽しみましょう!
あなたの参加をお待ちしています!