2018年から7年間、大学で「編集技術」について伝えてきたのですが、今年は、一般の方向けに編集技術をお伝えするべく、「ZINE講座」を開講することにしました!
先日からメルマガで先行して、ZINE講座のウェイティングリストの案内を始めたのですが、ありがたいことにすでに30人以上が登録してくれており、想像以上の多さにビックリしています!!
ならば、早めに講座内容をお伝えせねばと思い、慌ててZINE講座のサイトを作り始めました(来週中には公開できるはず…)。
ZINE講座では、原稿を書くところから、ZINEと言う形に仕上げるまでをひと通り体験してもらいたいと思っているので、その工程はすべてやってもらいます。
あと、ZINEは作って終わりではなくて、作った後に「読者に届けるまで」が何より大事なので、完成したZINEを読者に届ける=9/14の「文学フリマ大阪」に実際に出店してもらうところまでを含め、4ヶ月コースで構成しました。
スケジュールはこちら。
1)6/4(水)10-12時
2)6/18(水)10-12時
3)7/2(水)10-12時
4)7/16(水)10-12時
5)8/6(水)10-12時
6)8/20(水)10-12時
7)9/14(日)10〜18時
基本はzoomによるオンライン講座で、1回2時間程度。2週間に一度、講義とワークを含め全6回+文学フリマ当日。
ZINEを作るというのは、ちょっと気合いがいるので、全講座に参加できてかつ、講座以外でもやることがいろいろあるので、積極的に取り組める人が向いていると思います。ただ分からないこと、初めてのことがたくさんあると思うので、フォロー体制は万全にして、少人数で手厚くやっていきたい。
このZINE講座では、各自が1冊作るのではなく、受講生みんなで1冊のオムニバスZINEを作ることをやります。
作るのはオムニバスZINEですが、全行程を経験するので一度受講すれば、次からは自分のZINEが1人で作れるようになるはずです。
講座はそれだけの情報を盛り込んだ内容にするので、かなり濃くなるかと思いますが、書くことを仕事にしたい人にとっては、相当に有益な講座になると思っています。
なぜなら、原稿を書く以外の「編集者としての視点が育つ」のと、自分の作りたいものを作るための「ディレクションができるようになる」という点で、今後すぐに活かせる技術を身に付けてもらうことになるからです。
AIにはできない部分もかなり多く含まれるので、オンラインだけでは決して完結しないリアルな“ものづくり”の手応えが感じられるはず。


なにより、自分の想いや言葉が「紙の媒体」となって形になる喜びときたら!!!!
とてもじゃないけれど、言葉で言い表せないくらいの感動があるので、ぜひ講座を通して、そんな体験をしてもらえたら良いなぁと思っています。
私は言葉が好きだったり、文章を書くこと読むことが好きなだけではなく、何より「本」という紙媒体が、物として好きなんだなぁと思います。
数年前、本棚の片づけをしていたら、やたらとフリーペーパーやZINEが出てきて(勝手に集めてしまっていたし、捨てられないでいた)、「私ってこんなに紙媒体が好きだったんだなぁ」と気が付いたことがありました。
そういえば、まだライターにもなっていない20代の頃、実際に「本を製本する」ワークショップにも通っていたことがあるし、本づくりをする大学の社会人講座も受けていたことがあり。
すっかり忘れてたけれど、私は本づくりが本当に好き(笑)
ZINE講座をするにあたり、結局ここに帰ってきたか…という気がしています。
ところでZINEってなに?どんなモノ?と思った方はぜひ、実物を手に取って見てもらえたら!
下記オンラインショップから購入していただけます。

これまでに私はZINEを11冊作り、売上は累計1,200冊以上。
過去にフリーペーパーを作っていたら共著を出版することになったし、商業出版をしたいなら、ZINE作りはそれに近づく方法でもあるなぁと思っています。
\6月から4ヶ月のZINE講座を開講/
ライター経験と大学の講義で培った編集ノウハウを惜しみなくお伝えします。今年こそはZINEを作りたいという方、一緒に制作していきましょう。
興味あるという方は、ぜひウェイティングリストに登録して、最新情報をお待ちください。