2月24日(土)に、京都造形芸術大学通信教育部で「ホホホ座」の山下賢二さんと装丁家・矢萩多聞さんという個性派豪華ゲストをお招きして特別講義「本と本屋さんの未来について」を行います(進行役・近藤の鼎談)。事前申込不要、誰でも参加可、無料です。興味ある方是非!https://t.co/80k6D2FcXP
— 近藤雄生 (@ykoncanberra) 2018年2月21日
ノンフィクションライター・近藤雄生さんのこんなツイッターを見て、行ってきました!
text by:江角悠子(@ezu1030)
スポンサーリンク
特別講義「本と本屋さんの未来について」
人の話を聞くときはノートを取らずにはいられなくて、そのノートに書いたメモを自分のために整理してリライト。本当は心の中にとどめておこうと思っていたのに、インプットしたら、アウトプットしないといられないライターの性か。
—
ホホホ座の山下さんの著書「ガケ書房の頃」を読んでいたので、山下さんが小学生の頃、家の外では一切話さなかったということを知っていたのだけど、この日のトークで、「一切話さなかったことに、不便はなかった」ということを聞いて、とても驚いた。
友達や先生と一切口をきかないことに、何もストレスもなく、話さなくても何の問題もなかったという感覚。すごく興味がある。
—
装丁家の矢萩多聞さんが、小4のときに1年間不登校になり、その後、14歳からインドで暮らしていたという話も衝撃的で、私は未だ訪れたことがない場所に、子どもの頃から行ってしかも、住んでいたというのがすごい。
14歳でインドに行くのもすごいけれど、子どもを持つようになって思うのが、インドに行くのを許した親がすごいなということ。
もし私の子どもがそんなことを言い出したら、果たして私はどうするだろうか? 矢萩さんのご両親、すごいなぁ。
そして、そんな子ども時代を持つお二人の話を聞いて、ただただ学校に行っていた私、子どもにも、ただただ学校に行っておいてもらいたいという私は、何という狭い世界で生きているのだろうとも思う。世界は広い。
—
矢萩さんが、何のために絵を描くのかと悩んだときに、インドの絵を描く人に言われて響いた言葉。
「絵を描いているときが、祈りであり、楽しいときなの」
というもの。
描いた絵をその後どうするか?とかではなくて、ただシンプルに、描いているときが楽しいから描く、ということ。
私も「何のために書いてるんだろう」なんてしんどくなったら、この言葉を思い出そうと思う。大抵はしんどかったりするけれど、たまに訪れる、バーっと書きたいことがかける瞬間、その喜びを糧に。
—
山下さんの言葉。
同じ本を読むのでも、心が弱っていることほど、自分に必要なワードが入ってくる。調子がいいときよりも、悪いときのほうが発見がある。再生するための手段として本がある。
うんうんうん。本当にそうだと思う。悩んだり落ち込んだりしたら、私もひたすら本を読んで答えを探す。心が弱っていることほど、自分に必要なワードが入ってくる、という言葉は、救いだ。
スマホは受け身のメディアであり、本は能動的なものだから、読むのにもエネルギーが必要。今は、昔と違って娯楽がたくさんあるので、動画やスマホなど楽な方を選んでしまいがち。本を読む状況を作ってしまわないとなかなか本を読めない。
なので、山下さんは、本だけを持ってカフェに行くという。これ真似したい。私も今年はもっと本を読みたくて、月に1度はそんな日を持とうと思いつつ、何もできずもう2月も終わり。
現代は、たとえば100年前に書かれた本だって気軽に読むことができる。本を開けば、一瞬にして時空を超えた体験ができる。
「本はタイムマシン」という言葉が本当に素敵だった。
—
最後に矢萩さんと名刺交換をさせてもらったときに、半生が綴ってあるという著書「偶然の装丁家」、これはぜひとも読んでみたいと思います!と伝えたところ、これはめっちゃ面白いですよ!!!と自分で言った後に「もう、これは自分でそう言っていこうと思って(笑)」と言っていたのが、すごくいいなと思った。著者が自ら「この本は面白い!」と言い切るの。
というわけで、私もガンガン言っていこうと思う。「京都、朝あるき」めっちゃ面白いので、買ってください!って(笑)
—
あと、そうそう!と激しく頷いたのが、今の書店はサービスしすぎというもの。最近、カフェと本屋が一緒になっているお店が多いけれど、まだ買ってもいない本を、カフェの席に持って行って読めるというサービスが過剰だという意見。
確かに過剰だと私も感じる。
最初にそれをしていいと知ったとき、すごく違和感があったのだ。カフェに行ったときに、購入してもいない本を席に持っていくことに対して、え?持って行ってもいいの?って。買わずに読めることはうれしいけれど、それってなんか違う。
それをこの日言葉にしてもらって、なんとなくあった違和感はこれか!と思って、すごくスッキリした。
—
山下さんの著書「ガケ書房の頃」を読んで、私の永遠の王子・オザケンと山下さんが交流があったということに知り、山下さんにお会いすると、「最近、お店にオザケンは来ましたか?」と言うこと毎回聞くのですが、最近は来てないそうです。
あと、司会の近藤雄生さんが山下さんの本を読んで、オザケンが登場するくだりで「江角さんを思い出しました」と言われたのが、嬉しかった。「江角=オザケン」ということで間違いない。
というわけで、本当に濃い2時間。これが無料だなんて!また企画してほしいなぁ。楽したった!
ありがとうございました!
以下、本当に必読の2冊!!!